• TOP
  • お役立ち情報
  • プラスチックブラケットの特徴と注意点|着色の原因・対策・メリット・デメリット・他ブラケットとの比較

プラスチックブラケットの特徴と注意点|着色の原因・対策・メリット・デメリット・他ブラケットとの比較

プラスチックブラケットの特徴と注意点|着色の原因・対策・メリット・デメリット・他ブラケットとの比較

「できるだけ目立たない装置で、歯を矯正したい」と考える方は多いのではないでしょうか。そういった方々に審美性に優れた矯正装置として注目されているのが「プラスチックブラケット」です。

「プラスチックブラケットって本当に目立ちにくいの?」「着色しやすいと聞くけど大丈夫?」「メタルやセラミックとはどう違うの?」など、さまざまな疑問や不安を持つ方もいることでしょう。

そこで今回は、プラスチックブラケットの特徴やメリット・デメリット、着色の原因や対策、費用や他素材との違いまでを分かりやすく解説します。

プラスチックブラケットとは

プラスチックブラケットは、矯正歯科治療で使われるブラケットで、プラスチック素材を主成分とした装置です。見た目が自然で目立ちにくく、金属アレルギーの心配がないことから、特に審美性を重視したい方に選ばれています。

以下で、プラスチックブラケットの仕組みや特徴について解説します。

プラスチックブラケットの仕組みと特徴

プラスチックブラケットの仕組みは、ほかの素材のブラケットと基本的に変わりません。歯の表面に取り付けてワイヤーを通し、歯を理想の位置に動かします。

プラスチックブラケットは透明や半透明のプラスチック素材であるため、天然歯になじみやすく、装着しても目立ちにくいのが特徴です。また、金属を使用しないため金属アレルギーの方にも適しています。

ただし、メタルやセラミックに比べて強度・耐久性がやや劣る点や、着色や変色、摩耗もしやすいのがデメリットです。費用は、セラミックブラケットより抑えられる場合が多いです。

ホワイトワイヤーと組み合わせて審美性をアップ

プラスチックブラケットは、白くコーティングされたホワイトワイヤーと組み合わせることで、さらに自然な見た目を目指せます。歯の色やブラケットに合わせてワイヤーも目立ちにくくなるため、矯正装置全体がより歯になじみやすく、装着中も口元が気になりにくいのが魅力です。審美性を重視したい方や、できるだけ目立たない矯正歯科治療を希望する方におすすめの選択肢です。

プラスチックブラケットと他素材のブラケットとの違い

ワイヤー矯正のブラケットには、プラスチックブラケット以外にも、セラミックブラケットやメタルブラケットなどがあります。ここでは、プラスチックブラケットと、ほかの素材でつくられたブラケットの違いについて解説します。

セラミックブラケットとの違い

プラスチックブラケットとセラミックブラケットの違いは、耐久性と長期間の美しさにあります。

プラスチックとセラミック、どちらも見た目は自然で目立ちにくいブラケットです。しかし、プラスチックは着色や摩耗がやや進みやすく、長期間の使用では変色が気になることもあります。

一方、セラミックは耐久性や耐摩耗性に優れている素材です。そのため、長期的にきれいな状態を保ちたい方にはより適しています。しかし、プラスチック素材に比べると高価であるため、費用面では負担となりやすいです。

このようなことから、短期間の矯正や費用を重視したい方はプラスチックブラケット、長期的な審美性や耐久性を求める方にはセラミックブラケットがおすすめです。

メタルブラケットとの違い

プラスチックブラケットとメタルブラケットの違いは、目立ちやすさとアレルギーリスクの有無にあります。

プラスチックブラケットは自然な色合いで目立ちにくく、金属アレルギーのリスクがありません。しかし、コスト面でいうとメタルブラケットよりもやや高くつきます。

一方、メタルは銀色で目立ちやすいですが、コストが低く強度や耐久性はプラスチックより優れています。そのため、難症例や長期治療ではメタルが選ばれることが少なくありません。

このようなことから、見た目やアレルギー対策を重視するならプラスチックブラケット、コストや強度を重視するならメタルブラケットがおすすめです。

プラスチックブラケットは着色しやすい?

プラスチックブラケットは透明感があり目立ちにくい矯正装置ですが、「使っているうちに黄ばみやすいのでは?」と心配する声もよく聞かれます。実際にプラスチック素材は着色や変色が起こりやすい傾向があります。ここでは、なぜ着色しやすいのか、どんな食べ物や飲み物に注意が必要なのか、そして実際どれくらい目立つのかを解説します。

なぜ着色しやすいのか

プラスチックブラケットは、表面に微細な凹凸や傷がつきやすく、素材自体も水分や色素を吸収しやすい性質があります。そのため、食べ物や飲み物の色素が沈着しやすく、使用期間が長くなるほど着色や変色が目立つようになります。メタルやセラミックと比べて耐久性もやや劣ることもあり、日常的に使ううちにどうしても着色が進みやすい傾向があります。

着色しやすい食べ物・飲み物

プラスチックブラケットが特に着色しやすいのは、カレーやミートソース、しょうゆ、ケチャップ、コーヒー、紅茶、赤ワイン、コーラ、抹茶など色の濃い食べ物や飲み物です。また、チョコレートやブルーベリーなども着色の原因になる場合があります。普段からこうした飲食物の摂取が多い方は、着色のリスクが高まります。

どれくらい目立つ?実際の変化

プラスチックブラケットは、透明または半透明の装置です。しかし、着色が進むことで黄ばみや茶色っぽい変色が見られるようになります。

プラスチックブラケットの装着当初は歯になじみやすく、メタルブラケットと比べると自然な見た目です。しかし、時間が経つにつれて色の変化が目立つようになり、口元の印象にも影響を与える場合があります。実際に数週間から数カ月で徐々に変色を感じる人も多く、審美性を重視したい方にとっては気になるポイントといえるでしょう。

プラスチックブラケットの着色対策

プラスチックブラケットは目立ちにくい素材でできているものの、着色しやすいことはお分かりいただけたことでしょう。「着色を抑えたい」「長く使っても目立たないようにしたい」とお思いの方も多いのではないでしょうか。実は、日々のケアや工夫で、プラスチックブラケットの着色を予防・軽減することが可能です。

ここでは、プラスチックブラケットの着色対策について解説します。

日常生活でできる着色予防のコツ

プラスチックブラケットを使用している期間は、色の濃い飲食物(カレー、コーヒー、紅茶、ワインなど)はできるだけ控えましょう。もし摂取した場合は、早めに水やお茶で口をゆすぐ習慣をつけると、着色を軽減できます。

着色してしまった場合の対処法

一度着色したプラスチックブラケットは、自宅でのケアでは元どおりに戻すことが難しい場合が多いです。通常はワイヤーやゴムの交換、歯科医院でのクリーニングで対応します。どうしても着色が気になる場合には、費用やリスクを歯科医師と相談した上でブラケットの付け替えを検討することが可能な場合もあります。ただし、付け替えは例外的な対応となるため、なるべく着色を予防するための日々のケアが重要です。

着色が気になる場合はほかの素材を選択してみましょう

プラスチックブラケットの着色がどうしても気になる場合は、セラミックブラケットやメタルブラケットなど、着色しにくい他素材への切り替えを検討するのも一つの方法です。セラミックブラケットは、歯に近い色味・ツヤがあり、汚れがつきにくいセラミック素材でできているため、自然な見た目を保ちやすいです。また、金属素材でできているメタルブラケットは着色の心配がほとんどありません。

プラスチックブラケットのメリット

プラスチックブラケットには、見た目やアレルギーへの配慮、快適性などさまざまなメリットがあります。ここでは、プラスチックブラケットを選ぶ際に知っておきたい主なメリットについて解説します。

目立ちにくい(審美性が高い)

プラスチックブラケットは透明感や白さがあり、歯の色になじみやすいため、装着しても目立ちにくいのが特徴です。矯正中も自然な見た目を重視したい方に適しています。

金属アレルギーの心配がない

プラスチックブラケットは金属を使用していません。そのため、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けられます。

快適に治療を進めやすい

メタルブラケットに比べて素材がやや柔らかく、舌や唇が触れた際の違和感や痛みが少ない傾向があります。そのため、装着中の刺激や不快感を抑えたい方にも向いています。

費用が比較的抑えられる

プラスチックブラケットは、セラミックブラケットやジルコニアブラケットと比べるとリーズナブルな傾向があります。メタルブラケットよりは高くなりやすいですが、見た目とコストの両方を重視したい方には、プラスチックブラケットがおすすめです。

プラスチックブラケットのデメリット

プラスチックブラケットは審美性やアレルギー対策など多くのメリットがある一方で、素材の性質による注意点や制約もあります。ここではプラスチックブラケットの主なデメリットを紹介します。

着色・変色しやすい

プラスチック素材は飲食物の色素を吸収しやすく、時間の経過とともに黄ばみやすい特徴があります。見た目の美しさを長期間維持するのは難しい場合があります。

強度・耐久性がやや劣る

メタルやセラミックに比べて強度や耐久性が劣るため、強い力が加わると変形したり割れたりすることがあります。

長期使用で摩耗・破損リスク

プラスチックブラケットの素材は、メタルブラケットに比べると強度・耐久性が低いです。そのため、長期間使用すると摩耗や破損が起こりやすくなります。

症例によっては適応できない場合も

プラスチックブラケットは、耐久性や強度の面から、複雑な歯並びや大きな力が必要な症例には適さないことがあります。歯科医師と相談しながら、自分の症例に合った素材を選ぶことが大切です。

プラスチックブラケットの費用・期間

プラスチックブラケットは、審美性やアレルギー対応の面から選ばれることが多い装置です。ここでは、プラスチックブラケットの費用の目安や他素材との比較、治療期間について解説します。

費用の目安と相場

プラスチックブラケットを使った全体矯正の費用は、一般的に40万~90万円程度が相場です。部分矯正であればそれよりも費用を抑えられます。ただし、歯科医院や治療内容によって費用は異なるため、事前に見積もりや費用の内訳を確認しましょう。

他ブラケットとの費用比較

プラスチックブラケットは、セラミックブラケットやジルコニアブラケットよりも費用を抑えやすいのが特徴です。メタルブラケットはさらに安価なことが多いですが、見た目や金属アレルギーのリスクを考慮すると、プラスチックブラケットの方がバランスがよいと考えることもできます。

治療期間の目安と注意点

プラスチックブラケットの治療期間は、ほかの素材のブラケットと基本的に変わりません。歯並びの状態や症例によって異なりますが、全体矯正の場合は1年半~3年程度が目安です。部分矯正なら数カ月~1年程度で終わることもあります。

プラスチックブラケットが向いている人・向いていない人

プラスチックブラケットにはメリット・デメリットがあるため、どんな方に適しているか、また注意が必要なケースも把握しておくことが大切です。ここでは、プラスチックブラケットが向いている人・向いていない人の特徴をまとめます。

向いている人

・できるだけ目立たない矯正装置を選びたい人

・金属アレルギーが心配な人

・目立ちたくないが、治療費用も抑えたい人

・治療中の痛みや違和感を減らしたい人

プラスチックブラケットは審美性やアレルギー対応、費用面を重視する方におすすめです。また、口腔内を傷つけにくい素材なので、治療中の痛みや違和感が気になっている方も、プラスチックブラケットは選択肢の一つとなります。

向いていない人

・長期間の矯正や大きな歯の移動が必要な人

・食べ物や飲み物による着色・変色が気になる人

・装置の強度や耐久性を最優先したい人

・装置の付け直しをなるべくしたくない人

・重度の歯列不正や難症例に該当する人

プラスチックブラケットは耐久性や強度の問題があるため、長期間の矯正や大きな力が必要な症例にはあまり適していません。また、着色を気にされる方にはあまり適していません。ほかにも心配な点があれば、歯科医師と相談しましょう。

プラスチックブラケットで矯正中に注意したいこと

プラスチックブラケット矯正中は、見た目や快適さを保つためにも日常生活で気を付けるポイントがいくつかあります。ここでは、食事やセルフケア、トラブル時の対応についてまとめます。

食事における注意点

プラスチックブラケットは色の濃い食べ物や飲み物による着色や、装置への食べ物の引っかかりが起こりやすいので注意が必要です。カレー、コーヒー、ワインなどはなるべく控えておきましょう。また、硬いものや繊維質・粘着質の食品を丸かじりすることは、装置の破損につながるため避けたほうが無難です。なるべく小さく切って食べるなど工夫しましょう。

着色を防ぐセルフケア

プラスチックブラケットを使用中は、食後はすぐに歯磨きやうがいを行い、着色の原因を残さないことが大切です。歯間ブラシやフロスも活用し、丁寧なケアを心がけ、見た目とお口の健康を保ちましょう。

もしトラブルが起きたら…

装置の破損や外れ、強い痛み、口内炎などのトラブルが起きた場合は、無理に自分で対処してはいけません。速やかに歯科医師に相談して早めに対応してもらいましょう。治療の遅れやさらなるトラブルを防ぐことができます。

まとめ

今回は、プラスチックブラケットの特徴やメリット・デメリット、他素材との違い、費用や治療期間、日常生活での注意点について解説しました。

プラスチックブラケットは透明・半透明で目立ちにくく、金属アレルギーの心配がないのが大きな特徴です。セラミックなどの素材に比べると、リーズナブルな点もメリットといえます。

その一方、プラスチックブラケットは着色や耐久性、適応症例に注意が必要です。特に着色については心配される方も多く、矯正をスタートしてから後悔してしまう方も少なくありません。本記事でご紹介した着色対策を参考に、審美性をなるべく長く保てるように工夫してみてください。