• TOP
  • お役立ち情報
  • インビザラインとは?種類や費用から後悔しない選び方まで徹底解説

インビザラインとは?種類や費用から後悔しない選び方まで徹底解説

インビザラインとは?種類や費用から後悔しない選び方まで徹底解説

マウスピース矯正といえば、「インビザライン」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。世界シェアNo.1のマウスピース矯正で、世界はもちろん、日本でも幅広い年代に選ばれています。

しかし、「ほかのマウスピース矯正と何が違うの?」「費用や治療期間はどれくらい?」「どんな歯並びに向いている?」といった疑問を持つ方も少なくありません。また、「しっかり効果が出るのか」「自己管理は難しくない?」など、インビザラインに不安を感じて一歩踏み出せずにいる方もいるでしょう。

今回は、インビザラインの特徴や種類、ほかの矯正との違い、メリット・デメリット、費用や治療の流れ、失敗しないためのポイントまで分かりやすく解説します。

インビザラインとは

インビザラインは、1997年にアメリカのアライン・テクノロジー社が開発した、世界初のマウスピース型カスタムメイド矯正装置です。透明で薄いプラスチック製のマウスピース(アライナー)を使い、装着時も目立ちにくく快適に矯正治療を進められるのが特徴です。

3Dスキャナーで歯型を取り、コンピューターによるシミュレーションで歯の動きを予測し、マウスピースを一括で作製します。そこで作製されたマウスピースを一定期間ごとに交換し、段階的に歯並びを整えるのがインビザラインの仕組みです。

2023年現在、世界100カ国以上で延べ1,300万人以上がインビザラインによる治療を受けており、日本でも多くの歯科医院で導入されています。部分矯正から全体矯正まで幅広い症例に対応でき、マウスピース矯正の代表的な方法として知られています。

インビザラインの種類と特徴

インビザラインには、症例や目的に合わせて選べる複数のラインナップがあります。それぞれの特徴を簡単にまとめます。

それぞれのプランには特徴や適応範囲があり、症例や年齢によって選択肢が異なります。詳しくは歯科医師にご相談ください。

コンプリヘンシブ

コンプリヘンシブ(Comprehensive)は、インビザラインの中でもっとも標準的なプランで、全体矯正や複雑な歯並びの改善にも対応できます。作製できるマウスピースの枚数に制限がなく、抜歯が必要な症例やかみ合わせの大きな調整も可能です。

ライト

ライト(Lite)は、比較的軽度な歯並びの乱れを対象としたプランです。主に部分矯正や前歯の隙間の修正などに利用され、治療期間が短めなのが特徴です。作製できるマウスピースの枚数に上限があります。

エクスプレス

エクスプレス(Express)は、さらに軽度な歯並びや矯正後の後戻りなど、短期間で治療を終えたい方に適したプランです。マウスピースの枚数が少なく、費用も比較的抑えやすくなっています。

インビザラインGO

インビザラインGOは、前歯部の部分矯正に特化したプランです。主に前歯から5番目までの範囲で、軽度から中等度の歯並びの乱れに対応しています。短期間で治療を終えたい方や、前歯だけを整えたい方に適しています。

ティーン

ティーン(Teen)は、11~16歳向けに開発されたプランです。乳歯と永久歯が混在する時期の矯正にも対応し、装着状況を確認できるインジケーターが付いているなど、成長期の特性を考慮した設計になっています。

ファースト

ファースト(First)は、小児向けのインビザラインで、6歳ごろからの乳歯列期や混合歯列期の子どもに対応しています。将来の歯並びの予防や、永久歯への生え変わりに合わせた早期矯正が可能です。

インビザラインとほかのマウスピース矯正の違い

マウスピース矯正には、世界シェアNo.1のインビザラインをはじめとしてさまざまなブランドがあります。例えば、インプラントメーカーのストローマン社が開発し世界シェア2位を誇るとされるクリアコレクト、日本発のマウスピース矯正ブランドであるキレイラインは、聞いたことがある人も多いでしょう。

ここでは、インビザライン・クリアコレクト・キレイラインそれぞれの適応範囲・費用・特徴の違いについて解説します。

適応症例・治療範囲の違い

インビザラインは、部分矯正から全体矯正まで幅広い症例に対応できる点が最大の強みです。抜歯や大きな歯の移動、複雑なかみ合わせにも対応可能で、臨床データの蓄積が豊富なため多様な治療ニーズに対応できます。

クリアコレクトも全体矯正を含めて幅広い症例に対応していますが、インビザラインほど複雑なケースには対応できない場合もあります。

キレイラインは軽度~中等度の前歯の矯正(部分矯正)が中心で、全体矯正や難易度の高い歯並びには対応していません。

痛み・装着感

3ブランドともワイヤー矯正に比べて痛みや違和感は少なめですが、細かな違いもあります。インビザラインとクリアコレクトは薄くフィット感の高いマウスピースを採用しており、違和感や発音への影響が比較的少ないとされています。

キレイラインも柔らかい素材を採用していますが、調整方法や交換サイクルが異なるため、装着感や違和感には個人差があります。

また、いずれのブランドも新しいマウスピースに交換した直後は軽い締め付け感や痛みを感じることがあります。

費用・治療期間の違い

インビザラインは治療範囲が広い分、費用も20万~100万円程度と幅があります。治療期間は症例によりますが、全体矯正の場合は1年~2年半が一般的です。クリアコレクトも全体矯正ではインビザラインと同程度の費用・期間となるケースが多いです。

キレイラインは部分矯正が中心で、複数のコースが用意されています。例えば5回コースなら198,000円(税込)で治療がスタートできるほか、治療回数に応じたコースや都度払いのプランも選べます。治療期間も半年~1年程度と比較的短期間で終えられる場合が多いのが特徴です。

どんな人にどの矯正が向いているか

全体の歯並びやかみ合わせをしっかり治したい人、信頼できるマウスピース矯正を試したいという方には、症例実績が多く幅広い対応力を持つインビザラインが適しています。

クリアコレクトは、インビザラインよりややシンプルな全体矯正を希望する方や、ストローマングループとの連携を重視する方に向いています。

一方、前歯だけの軽微な乱れをリーズナブルに整えたい、明朗会計で安心して治療を進めたいという場合はキレイラインが選択肢となります。

それぞれのブランドで得意な症例や治療スタイルが異なるため、自分の希望や口腔状況に合った矯正方法を選ぶことが大切です。

インビザラインのメリット

インビザラインには、従来のワイヤー矯正にはないさまざまなメリットがあります。

目立たず快適に矯正できる

インビザラインは透明で薄いマウスピース型矯正装置を使うため、装着してもほとんど目立たないことがメリットです。職場や学校はもちろん日常生活でも他人から気づかれにくく、見た目を気にすることなく快適に矯正歯科治療を続けられます。

取り外し可能で食事・歯磨きがしやすい

マウスピースは自分で簡単に取り外すことができるのも、インビザラインのメリットといえます。食事や歯磨きの際に取り外せますので、普段どおりに過ごせます。

幅広い症例に対応

インビザラインは部分矯正から全体矯正まで幅広い歯並びの乱れに対応できるのもメリットです。抜歯を伴うような複雑な症例にも適用できる点は、マウスピース矯正の中でも強みといえるでしょう。また、小児やティーン向けのプランもあり、さまざまな年代・ニーズに対応しています。

精度の高いデジタル管理

治療開始前に3Dシミュレーションで歯の動きを予測し、治療計画を可視化できるのもインビザラインのメリットです。治療後のイメージを事前に確認できるため、治療のモチベーションを高められます。

痛みや違和感が比較的少ない

インビザラインは、痛みや違和感が比較的少ないこともメリットです。

薄くて柔軟性のあるマウスピースを段階的に交換しながら歯を動かしていくため、ワイヤー矯正に比べて痛みや違和感が少ないとされています。新しいマウスピースに交換した直後は、若干の締め付け感を覚えることもありますが、多くの場合すぐに慣れます。

通院回数が少なめ

インビザラインは、ワイヤー矯正と比べて通院回数が少なめであることもメリットです。

最初に一括して複数のマウスピースを作製するため、通院頻度が比較的少なくて済みます。基本的には1~2カ月に1回の経過観察が中心となり、忙しい方にも続けやすい治療法です。

金属アレルギーの心配がない

インビザラインは金属を一切使用しないプラスチック製の矯正装置なので、金属アレルギーの心配がありません。金属アレルギーが気になる方でも安心して治療を受けられます。

インビザラインのデメリット・リスク・注意点

インビザラインは多くのメリットがある一方で、注意すべき点やデメリットも存在します。治療を検討する際は、リスクや制約についても事前に理解しておきましょう。

装着時間・自己管理が重要

インビザラインは、治療を効果的に進めるために、自己管理が求められます。

インビザラインを含むマウスピース矯正は、自分でマウスピースを取り外せる便利さがあります。しかしインビザラインの場合、1日20時間以上の装着を守らなければ十分な効果が得られません。自己管理が苦手な方や装着時間が短くなりがちな方は、治療が計画どおりに進まない場合があります。

重度の症例には適応できない場合がある

インビザラインは幅広い症例に対応しているマウスピース矯正です。しかし、歯並びの乱れが極めて重度の場合や、骨格的な問題を伴う症例では適応が難しいこともあります。複雑なケースではワイヤー矯正をはじめ、ほかの治療法が提案されることもある点には注意が必要です。

マウスピース紛失・破損リスク

インビザラインなどのマウスピース矯正は、マウスピース装置を取り外して食事・歯磨きができます。その反面、取り外したマウスピースの紛失や破損リスクもあります。管理・保管をしっかりと行うことが大切です。

装着前にしっかりセルフケアを行う

インビザラインは、ワイヤー矯正に比べると虫歯・歯周病リスクが低いです。しかし、マウスピースを取り外して食事をした後、再装着する際はしっかり歯磨きをしなければなりません。そのまま装着してしまうと、マウスピースの中で菌が増殖して、虫歯・歯周病リスクが高まります。

インビザラインの適応症例

インビザラインは、マウスピース矯正の中でも特に適応症例が多いとされる矯正方法です。ここでは、どのような歯並び・症例に適しているか、また適応が難しいケースについて解説します。

適応できる歯並び・症例

インビザラインは、軽度から中等度だけでなく、比較的幅広い歯並びの乱れに対応できることが特徴です。例えば、出っ歯(上顎前突)、受け口(下顎前突)、叢生(歯が重なり合ってガタガタしている状態)、上下顎前突(上下とも前に突出)、過蓋咬合(かみ合わせが深い)、開咬(奥歯でかんでも前歯が閉じない)、空隙歯列(すきっ歯)など、さまざまな不正咬合の治療に用いられています。

また、部分矯正から全体矯正まで幅広く対応できるため、症例によっては従来のワイヤー矯正に劣らない治療結果を目指せます。

適応が難しいケース

一方で、インビザラインにも適応が難しい症例があります。例えば、顎の骨格そのものに大きな問題がある場合や、歯を大幅に動かす必要がある重度の不正咬合の場合、マウスピース単独での治療が難しいことがあります。

このようなケースでは、ワイヤー矯正や外科手術を併用した治療が提案されることもあります。インビザラインによる治療の可否や適応範囲については、必ず歯科医師による診断が必要です。

インビザラインが向いている人・向いていない人

インビザラインは、マウスピース矯正の中でもシェア率が高く、多くの人に選ばれています。とはいえ、メリット・デメリットがありますので、必ずしもすべての人に向いているわけではありません。ここでは、インビザラインが向いている人・向いていない人の特徴を解説します。

向いている人

・目立たない矯正治療を希望する人

・普段どおりに食事や歯磨きをしたい人

・自己管理ができ、決められた装着時間を守れる人

・軽度~中等度はもちろん、全体矯正や複雑な症例にも対応したい人

・数多くの症例があり、信頼できるブランドで矯正したい人

・金属アレルギーが心配な人

インビザラインは、世界シェアトップのマウスピース矯正です。その信頼性や認知度の高さから、多くの人に選ばれています。特に審美性や生活のしやすさを重視する人、幅広い歯並びの悩みに対応したい人におすすめです。

向いていない人

・装着時間の自己管理が苦手な人

・マウスピースの紛失や破損が心配な人

・重度の骨格的な不正咬合など、適応外の症例がある人

・治療途中で装置の着脱やお手入れに手間をかけたくない人

インビザラインは、自己管理やケアが面倒に感じる方には向いていません。また、骨格由来の大きな歯並びの問題がある方には適さない場合があります。最適な治療法を選択するためにも、歯科医師とよく相談しましょう。

インビザラインの費用目安

インビザラインの治療費は、症例や治療範囲、使用するプランによって異なります。ここでは、一般的な費用の目安やほかのマウスピース矯正との比較、支払い方法・医療費控除について解説します。

費用の目安

インビザラインの費用は、部分矯正か全体矯正かによって大きく変わります。一般的には60万~100万円程度が相場とされています。症例によっては、簡単な部分矯正プランで30万円台からスタートできるケースもありますが、全体矯正の場合は80万円前後になることが多いです。

また、歯科医院によっては調整料、診察料、カウンセリング料などが別途かかることもあります。契約前にかかる費用についてしっかり確認しておきましょう。

他マウスピース矯正との費用比較

ほかの主要なマウスピース矯正と比べると、インビザラインは治療範囲が広い分、費用も高めな傾向にあります。

例えば、日本発のマウスピース矯正であるキレイラインは部分矯正が中心です。コースも複数あり、5回コースなら198,000円(税込)からスタートできます。そのため、軽度の部分矯正であればインビザラインよりも低価格で治療できる可能性があります。

支払い方法・医療費控除

インビザラインの治療費は、前述のとおり20万~100万円程度が相場とされています。高額であるため、現金一括払いだけでなく、クレジットカード払いやデンタルローン(医療ローン)など分割払いにも対応している歯科医院がほとんどです。ただし、利用できる支払い方法は医院によって異なりますので、必ず確認しましょう。

医療費控除については、判断が難しいかもしれません。インビザラインを含む矯正歯科治療は「かみ合わせや発音などの機能改善を目的」とする場合であれば、医療費控除の対象になることがあります。しかし、審美目的と判断される場合、医療費控除の対象外です。

個別のケースで異なりますので医療費控除の対象になるかどうかについては、税務署や専門家に相談することをおすすめします。

インビザラインの期間・通院頻度の目安

インビザラインによる矯正歯科治療は、歯並びや治療計画によって期間や通院回数が異なります。ここでは、一般的な治療期間や通院頻度の目安について解説します。

全体の治療期間

インビザラインの治療期間は、症例によりますが1年~2年半程度が一般的です。部分矯正や軽度な症例であれば半年~1年ほどで終わる場合もあります。例えば、全体矯正や複雑な歯並びを改善する場合は、2年半程度かかると考えておいた方がよいでしょう。

また、矯正完了後は、移動した歯を安定させるための保定期間があります。健康的で美しい歯を保つためには、定期的なメンテナンスも必要です。

通院頻度と1回あたりの内容

インビザライン治療では、およそ1~2カ月に1回のペースで歯科医院を受診するのが一般的です。通院時には、歯の動きやマウスピースの適合状態を確認し、必要があれば追加の歯型採取やマウスピースの調整、口腔内のクリーニングなども行われます。毎回の受診時間は30分程度のことが多いです。

他矯正装置との期間比較

ワイヤー矯正などほかの矯正方法と比べても、インビザラインの治療期間は大きな差はありません。いずれも全体矯正では1年~2年半、長くても3年程度が目安です。ただし、インビザラインはワイヤー矯正に比べると通院頻度が少ない傾向があります。通院時も経過観察が中心のため、忙しい方や通院の負担を減らしたい方に向いています。

また、部分矯正の場合は、マウスピース矯正のほうが短期間で終えられることもあります。

インビザラインの治療の流れ

インビザラインの治療は、以下のような流れで進めるのが一般的です。

Step1 初診カウンセリング

矯正の希望やお悩み、治療の大まかな流れや費用についてカウンセリングを行います。

Step2 精密検査

口腔内写真やレントゲン、歯型のスキャンなど、歯並びや顎の状態を詳しく調べます。

Step3 治療計画(クリンチェック)作成・治療計画のご説明

3Dシミュレーションを用いて、歯の動きやゴールまでの治療計画を立て、その内容を説明します。

Step4 アタッチメント装着とIPR

歯の動きをサポートするために小さなアタッチメントを歯に装着したり、歯の隙間をわずかに広げるIPR(歯の側面をわずかに削る処置)を行ったりする場合があります。

Step5 アライナーの作製

治療計画に基づいて、患者さん専用のマウスピース(アライナー)を一括で作製します。

Step6 インビザライン矯正の開始

アライナーを装着して矯正治療をスタートします。定められた期間ごとに新しいマウスピースへ交換していきます。

Step7 定期検診

およそ1~2カ月に1回通院し、歯の動きやマウスピースの適合状態を確認します。

Step8 治療終了

予定した歯並びになったら矯正歯科治療は終了です。

Step9 保定期間

歯並びの後戻りを防ぐため、一定期間リテーナー(保定装置)を装着します。

インビザライン治療中の生活における注意点

インビザライン矯正は、ワイヤー矯正のように目立ちにくく、普段の生活に大きな制限が少ない矯正治療法です。しかし、治療効果を高めるためには日々のセルフケアや注意点を守ることが大切です。ここでは、インビザライン治療中の生活における注意点について解説します。

装着時間をしっかり守りましょう

インビザラインでは、マウスピース装置を1日20時間以上装着することが推奨されています。装着時間が短いと治療が計画通りに進まないためです。食事や歯磨き以外は、なるべく長時間しっかり装着しましょう。

食事や水分をとるときの注意点

食事の際は必ずマウスピースを外すようにしましょう。マウスピースを装着したまま食事をすると破損や着色の原因になるためです。また、飲み物については、マウスピースを装着しているときは水をとるようにしましょう。コーヒーやジュース、ワインなどの場合、色素や糖分が付着する可能性があるためです。こうした嗜好品を口に含むのであれば、マウスピースは外すようにしましょう。

歯磨きと装置のケアをしっかり行う

インビザラインで矯正中は、食後にしっかり歯磨きをしてからマウスピースを装着しましょう。歯が汚れたまま装着すると、虫歯や歯周病のリスクが高まるためです。

また、マウスピース本体もケアして清潔な状態を保ちましょう。専用の洗浄剤でしっかり洗浄する、外出先などでそれが難しい場合は水で洗い流すなどしてください。

マウスピースの取り扱いにも注意

インビザラインでは、マウスピース装置を任意で取り外せるのが大きなメリットです。しかし一方で、取り外したマウスピース装置を紛失・破損するリスクもあります。マウスピース装置の紛失や破損を防ぐためにも、外した際は必ず専用ケースに入れて保管しましょう。ティッシュやポケットに入れると誤って捨ててしまうことがあるのでご注意ください。

痛みや違和感はまず様子見を

インビザラインは定期的に新しいマウスピースに交換してじっくり歯を動かします。新しいマウスピースを装着し始めた直後は、軽い痛みや締め付け感が出ることがあります。ほとんどの場合数日で慣れますので様子をみましょう。ただし、強い痛みや違和感が長く続く場合は、歯科医院に相談してください。

トラブル時は速やかに歯科医院へ

マウスピースが破損した、なくしてしまったという場合は、すぐに歯科医院へ連絡しましょう。自己判断で治療を中断したり、勝手に新しいマウスピースを装着したりすると、歯が思いどおりに動きません。

定期検診は必ず受ける

インビザラインで矯正している間は、1~2カ月ごとの定期検診を忘れずに受けましょう。経過観察やマウスピースの調整、口腔内のチェックを行うことでトラブルを未然に防ぐことができます。

インビザラインの後悔ポイントと失敗しないためのコツ

インビザラインは、矯正期間中も目立ちにくく快適に過ごせます。ワイヤー矯正よりも気軽に治療を進められるため、多くの人が選んでいます。しかし、中にはインビザライン矯正により後悔している人もいるようです。ここでは、失敗しないためのコツをご紹介します。

よくある後悔や悩み

インビザラインでは、このようなお悩みがよくあります。

・自己管理が想像以上に大変だった

・装着時間を守れず治療期間が延びた

・歯並びが想定どおりに動かなかった

・痛みや違和感、発音のしづらさが気になった

・治療後の後戻りやリテーナーの管理が甘かった

インビザラインなどのマウスピース矯正は、装着時間をしっかり守ることやセルフケアを十分に行うなど、自己管理が重要です。事前に日常生活への影響をイメージしておきましょう。

カウンセリングで聞くべき質問

歯科医院でのカウンセリングでは、以下のようなことをしっかり確認してください。

・自分の症例はインビザラインで本当に治るか

・途中でワイヤー矯正に切り替えが必要になる可能性はあるか

・追加費用や再作成の条件

・リテーナー(保定装置)の費用や期間

ほかにも、ご自身で気になる点や不安な点があれば、遠慮せず歯科医師に質問しましょう。

信頼できる歯科医院選び

インビザラインでの矯正歯科治療を成功させるためには、歯科医院選びがとても大切です。

・インビザラインの治療実績が豊富

・事前説明が丁寧でリスクもきちんと話してくれる

・治療後のサポートやトラブル対応も充実している

・自分の希望や生活スタイルに合った治療計画を提案してくれる

一つの医院に絞るのではなく、複数の歯科医院で相談しましょう。そして、上記のポイントをご自身で確認しながら、信頼・納得できる歯科医師に依頼することがインビザラインの成功につながります。

まとめ

今回は、インビザラインの特徴や種類、ほかのマウスピース矯正との違い、メリット・デメリット、治療の流れや日常生活での注意点、失敗しないためのポイントについて解説しました。

インビザラインは、世界シェアNo.1のマウスピース矯正で、日本でもとても人気があります。見た目の自然さや快適さ、幅広い症例への対応力、そして実績豊富で信頼性が高いことが大きな特徴です。

一方で、インビザラインは自己管理がとても重要で、装着時間が短いと満足いく治療が行えません。また、適応できないケースもあるため、治療を始める前にしっかり情報収集と相談を行うことが大切です。

この記事を参考に、インビザラインがご自身に合うかをじっくりご検討ください。