• TOP
  • お役立ち情報
  • マウスピース矯正のすべて|種類やワイヤー矯正との比較、メリット・デメリットなどを解説

マウスピース矯正のすべて|種類やワイヤー矯正との比較、メリット・デメリットなどを解説

マウスピース矯正のすべて|種類やワイヤー矯正との比較、メリット・デメリットなどを解説

「歯並びを整えたいけれど、装置が目立つのはちょっと…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そんな中、近年注目を集めているのが「マウスピース矯正」です。

「本当に目立たないの?」「ワイヤー矯正とどう違うの?」「費用や期間は?」など、マウスピース矯正に対して気になる点や不安をお持ちの方もいるかもしれません。また、「毎日ちゃんと装着できるか不安」「どんな人に向いているの?」と迷われている方もいるでしょう。

この記事では、マウスピース矯正の仕組みや種類、ワイヤー矯正との違い、メリット・デメリット、費用や期間、そして選び方のポイントまでを分かりやすく解説します。ご自身の矯正歯科治療を検討している方や、お子さまの歯並びが気になる保護者の方も、ぜひ参考にしてください。

マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正は、透明なマウスピース(アライナー)を段階的に交換しながら歯を動かしていく、取り外し可能な矯正歯科治療法です。ワイヤー矯正とは異なり、ワイヤーやブラケットを使わず、患者さん一人ひとりに合わせて作製した透明のマウスピースを装着することで歯並びを整えます。2週間ごとなど、一定期間ごとに新しいマウスピースに交換しながら進めていきます。

マウスピース矯正は、全体矯正から前歯だけの部分矯正まで幅広く対応しています。また、さまざまなブランドや方式があり、ご自身に合ったものを選べます。また、近年は設計技術の進歩により、よりフィット感が高く、装着時の違和感を覚えにくいものが増えています。そのため、快適に治療を進められることでしょう。

マウスピース矯正ならではの特徴

マウスピース矯正には、ほかの矯正方法にはない次のような特徴があります。

・透明で目立ちにくい

医療用プラスチック製のマウスピースは薄く透明で、装着しても周囲に気づかれにくいのが大きな特徴です。見た目を気にする方や人と接する機会が多い方に人気があります。

・金属アレルギーのリスクがない

金属を一切使用しないため、金属アレルギーがある方も安心して矯正治療を受けられます。

・取り外しができる

食事や歯磨きの際に自由に取り外せるため、普段どおりに食事やケアがしやすいです。ただし、装着時間(1日20時間以上など)を守る自己管理が重要となります。

・通院頻度が少ない

治療段階に応じて作製されたマウスピースを自分で1~2週間ごとに交換しながら進めるため、ワイヤー矯正よりも通院回数が少なく済みます。

・痛みを感じにくい

歯を段階的に少しずつ動かすため、ワイヤー矯正よりも痛みを感じにくい傾向があります。ただし、痛みの感じ方には個人差があります。

・自己管理が必要

装置の着脱が自由な反面、決められた装着時間や交換ルールを守らないと、治療が長引いたり効果が得られなかったりする場合もあります。ご自身でしっかり管理することが治療成功のポイントです。

このような特徴から、マウスピース矯正は「気軽に矯正歯科治療を始められる」選択肢として、多くの方に選ばれています。

マウスピース矯正の種類と選び方

マウスピース矯正には、矯正する範囲や治療方法、選べるブランドによっていくつかの種類があります。ご自身の歯並びや希望に合ったものを選ぶことが、満足度の高い治療のために重要です。

全体矯正(フルマウス矯正)

全体矯正は、上下すべての歯を対象に歯並びやかみ合わせを総合的に整える方法です。マウスピース矯正の場合、軽度から中等度の歯列不正やかみ合わせの乱れに幅広く対応できます。しかし、重度の症例や複雑なケースには対応が難しいことがほとんどです。

治療期間は通常1年半~2年半ほどかかり、使用するブランドや症例によって異なります。

部分矯正(前歯だけなど)

部分矯正は、前歯や気になる一部分だけを対象に行う方法です。

全体矯正と比べて治療期間や費用を抑えやすく、比較的軽度の歯並びの乱れ・すき間の改善など、ピンポイントなニーズに適しています。症例にもよりますが、2カ月~1年程度で治療が完了することが多いです。

ただし、かみ合わせ全体に大きな問題がある場合は、部分矯正が適さないこともあります。

主要ブランド・方式ごとの特徴

マウスピース矯正のブランドにはさまざまなものがあります。ここでは、日本で利用できる主なマウスピースブランドの特徴を簡単にまとめてご紹介します。詳しくは関連記事やブランド公式サイトをご確認ください。また、マウスピース矯正のブランドを選ぶ際は、歯科医師に必ず相談しましょう。

・インビザライン

世界的に普及しているブランドで、全体矯正・部分矯正どちらにも幅広く対応可能。症例数や治療データが豊富であるのが特徴。

・シュアスマイル

AI技術を活用した治療計画が特徴。全体矯正にも対応し、精密な治療設計ができる。

・Oh my teeth

オンライン診療のサポート体制があり、比較的リーズナブルな価格やシンプルなプランが特徴。主に軽度~中等度の部分矯正に強い。

・クリアコレクト

海外発ブランドで、日本国内でも導入医院が増加中。全体矯正や部分矯正に対応でき、透明度が高く装着感にも配慮している。

・hanaravi

オンライン診療のサポートや費用の分かりやすさが特徴。主に軽度~中等度の前歯部分矯正に強い。

・ウィスマイル

歯科医師による治療計画・サポートが充実し、全体矯正にも対応。通院型が中心。

・ホワイトライン

全体矯正・部分矯正ともに可能で、カスタマイズ性が高い。

・キレイライン

比較的低価格で始められ、部分矯正を中心に展開。前歯の軽度な矯正に特化。

・アソアライナー

国内製造で、主に軽度~中等度の症例に対応。費用・治療期間が分かりやすい。

マウスピース矯正とワイヤー矯正の違い・比較

マウスピース矯正とワイヤー矯正には、さまざまな違いがあります。

ワイヤー矯正は、歯の表面や裏側にブラケットとワイヤーを取り付け、持続的牽引力で歯を理想的な位置へ動かすもっともスタンダードな矯正治療法です。

一方、マウスピース矯正は、透明な医療用プラスチック製のマウスピースを段階的に交換しながら、徐々に歯を動かしていく方法です。

マウスピース矯正とワイヤー矯正には、仕組み以外にも以下のような違いがあります。

ワイヤー矯正 マウスピース矯正
対応症例 軽度~重度まで幅広く対応 軽度~中等度が中心。重度や複雑な症例は難しいことも
見た目・審美性 装置が目立ちやすい(審美素材も選択可) 透明でほとんど目立たない
治療期間・費用 症例によるが1年半~3年、費用は70~120万円程度 症例によるが1年~2年半、費用は60~120万円程度
痛み・違和感 装置の違和感や痛みが出やすい 痛みや違和感が少ない傾向
日常生活のしやすさ 食事や歯磨きでやや手間がかかる 取り外せて食事や歯磨きがしやすい
通院頻度 1カ月に1回程度が一般的 1ヶ月半~3カ月に1回程度と少なめ
自己管理 基本的に不要(歯科医師管理が中心) 装着時間や交換ルールなど自己管理が重要

 

 

このように、ワイヤー矯正は対応できる症例の幅広さや細かな調整力、長年の実績が大きな強みです。しかし、メタル素材を用いた表側矯正の場合は装置が目立ちやすく、気になる方も少なくありません。また、痛みや違和感が出やすいことや、虫歯・歯周病リスクが高まりやすいといった懸念点もあります。

一方、マウスピース矯正は審美性や生活のしやすさ、痛みの少なさ、通院の負担軽減が魅力です。しかし、重度の症例には向かない場合や、装着ルールを守る自己管理が必要です。

どちらの方法にもメリット・デメリットがあるため、ご自身の歯並びの状態やライフスタイル、希望に合わせて歯科医師と相談しながら選択することが大切です。

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正には以下のようなメリットがあります。

・目立ちにくい・審美性が高い

透明なマウスピースは装着していてもほとんど気づかれないため、矯正中の見た目が気になる方も安心です。

・取り外して食事や歯磨きができる

食事や歯磨きのときはマウスピースを外せるので、普段どおりに食事を楽しめて、口腔ケアもしやすいです。

・痛みや違和感が少ない

ワイヤー矯正と比べて段階的に歯を動かすため、痛みはほぼありません。また、柔らかい素材でできているため、装着時の違和感も少ない傾向があります。

・金属アレルギーの心配がない

金属を一切使用していないため、金属アレルギーの方も安心して矯正歯科治療を受けられます。

・通院頻度が少ない

治療計画に沿って自分でマウスピースを交換できるため、通院回数を少なく抑えられます。

・虫歯・歯周病のリスクを抑えられる

取り外して隅々まで丁寧に磨くことができるため、虫歯や歯周病のリスクを抑えられます

マウスピース矯正のデメリット・リスク

マウスピース矯正には、以下のようなデメリットやリスク、注意点があります。

・適応できる症例が限られる

マウスピース矯正は軽度から中等度の歯並びに向いていますが、重度の歯列不正や複雑なかみ合わせには対応できない場合があります。

・自己管理が必要である

決められた装着時間(一般的に1日20時間以上)を守らないと、十分な治療効果が得られません。

・紛失・破損リスクがある

取り外し可能なため、マウスピースの紛失や破損が起こりやすい点に注意が必要です。

・治療期間が延びる場合がある

装着時間が不足した場合や自己管理が不十分な場合、予定より治療期間が長引くことがあります。

・発音や違和感

ワイヤー矯正よりも少ないものの、多少の違和感を覚えることがあります。人によっては、慣れるまでは発音がしづらくなることがあります。

マウスピース矯正が向いている人・向いていない人

マウスピース矯正は、目立ちにくさや生活のしやすさなど多くのメリットがある一方で、自己管理や症例の制限など注意すべきデメリットもあります。これらを踏まえて、ご自身が本当にマウスピース矯正に向いているかどうかを確認することが大切です。

向いている人

・矯正中の見た目をできるだけ自然にしたい方

・営業職や接客業など、人と接する機会が多い方

・結婚式や卒業式などのライフイベントや写真撮影がある

・軽度~中等度の歯並びや前歯のズレを治したい方

・金属アレルギーがある方

・日々の歯磨きやお手入れを重視したい方

・自己管理がしっかりできる方(決められた装着時間を守れる方)

・矯正中も、食事を快適に楽しみたい方

マウスピース矯正は、見た目の自然さや生活のしやすさを重視する方や自己管理ができる方に特におすすめです。日常生活へのストレスが少なく、金属アレルギーの心配がないので、安心・快適に矯正を進められます。

向いていない人

・重度の歯並びの乱れや複雑なかみ合わせの方

・日々の装着ルールを守るのが難しい方

・マウスピースを紛失・破損してしまうおそれがある方

・装着時間を守れず、治療の遅延や効果低下が心配な方

・タバコや着色の強い飲食物を頻繁にとる方(変色リスクがある)

重度の症例や装着ルールを守るのが面倒な方、マウスピースの管理に不安がある方は、ワイヤー矯正などほかの矯正方法のほうが適している場合があります。治療効果や適応可否は個人差が大きいため、事前に歯科医師とよく相談しましょう。

マウスピース矯正の費用と期間の目安

マウスピース矯正の費用や治療期間は、治療範囲やプランによって大きく異なります。事前に相場や注意点を確認しておきましょう。

部分矯正

マウスピース矯正で前歯など一部の歯だけを整える部分矯正は、費用の目安が10万~50万円程度です。治療範囲が限定されているため、全体矯正より費用も治療期間も抑えやすいのが特徴です。そのため部分矯正は、軽度の乱れや隙間、前歯といったピンポイントの歯並びをリーズナブルかつ短期間で整えたい方に向いています。

全体矯正

上下すべての歯を対象にした全体矯正の場合、費用の目安は60万~120万円程度です。歯並び全体を総合的に整えるため、部分矯正より治療期間も費用も高くなる傾向があります。

また、症例によっては治療期間が長くなり、マウスピースの枚数が増えることもあります。その場合、費用も増えた枚数分だけ高くなります。

装置以外の費用

マウスピース矯正では、装置(マウスピース)の費用以外に以下のものがかかることがあります。

・カウンセリング料:3,000~5,000円程度(無料の場合もある)

・検査・診断料:1,000~50,000円程度(検査内容によって変動)

・事前の虫歯・歯周病治療費:1,500~10,000円(症状、治療内容によって変動)

・抜歯費用(必要に応じて):5,000~15,000円(難易度によって変動)

・調整料:3,000~10,000円程度(メンテナンス費も含まれることがほとんど)

・保定装置(リテーナー):10,000~60,000円程度(範囲により変動)

・保定観察料:3,000~5,000円程度

矯正の進み具合によってはマウスピースを改めて作製することがあります。また、紛失時は再作製による費用が必要です。治療前に見積もりや費用の内訳を必ず確認しましょう。

治療期間・通院頻度の目安

マウスピース矯正にかかる治療期間は、矯正の範囲や歯並びの状態によって異なります。

前歯中心の部分矯正の場合、治療期間は2カ月~1年程度が目安です。ちょっとしたすきっ歯や出っ歯など、歯の乱れが軽度なケースであれば、2~3カ月ほどで改善されることも少なくありません。八重歯は部分的な乱れではありますが、整えるために歯を大きく動かす必要があります。そのため、全体矯正が選択されることがほとんどです。

奥歯を含めた全体矯正では、治療期間は1年~2年半程度とされています。歯並びの状態や抜歯の有無によって、治療期間には幅があります。例えば、抜歯が必要な症例では治療期間が長くなるのが一般的です。

マウスピース矯正中の通院頻度は1カ月半~3カ月に1回程度が一般的です。ただし、使用するブランドや治療方針、症例によって異なる場合があります。詳しい治療期間や通院スケジュールは、事前に歯科医院でしっかり相談しましょう。

マウスピース矯正に保険は適用できる?

マウスピース矯正は原則として健康保険の適用外(自費診療)です。ただし、顎変形症や唇顎口蓋裂など、厚生労働省が定める特定の疾患があり、指定医療機関で治療する場合に限り、保険適用となるケースがあります。

また、年間の医療費が一定額を超える場合は、医療費控除の対象となることもあるため、領収書などは大切に保管しましょう。保険適用や控除については、事前に歯科医院や医療機関で必ず確認してください。

マウスピース矯正の治療の流れ

マウスピース矯正は、カウンセリングから治療完了まで段階を踏んで進められます。ここでは一般的な治療の流れを紹介します。

カウンセリング

まずはカウンセリングを行います。歯並びの悩みや治療への希望、疑問点などを歯科医師がヒアリングします。費用や治療期間、矯正の選択肢について説明があるので、気になることは遠慮なく相談しましょう。

精密検査

口腔内診査やレントゲン撮影、歯並びの写真撮影など、治療計画に必要な精密検査を行います。虫歯や歯周病の有無もこの段階でチェックされます。

事前治療

検査にて虫歯・歯周病などのトラブルが見つかった場合、先にその治療を進めることがほとんどです。しっかり治療することで、矯正歯科治療を安全・安定的に進められます。

歯型採取

治療計画の作成に必要な歯型を採取します。マウスピース矯正では、口腔内スキャナーを用いたデジタルスキャンにて採取するのが一般的です。不快感がほぼなく、短時間で正確な歯型のデータが採れます。

治療計画の立案(シミュレーション作成)

検査や歯型のデータをもとに、歯科医師が治療計画を立てます。マウスピース矯正では、取得したデジタルデータをもとに、3Dシミュレーションで治療後の歯並びや歯の動きを可視化する場合が多いです。治療期間や費用もこの段階で具体的に説明されます。

マウスピース製作

治療計画に納得できたら契約し、マウスピースの製作を始めます。ブランドやメーカーによって、マウスピースの完成までの期間は異なります。国内製は10日~2週間、海外製は1カ月程度が目安です。

治療開始

マウスピースが完成したら受け取り、矯正歯科治療を開始します。1日20時間以上の装着が必要で、指示どおりに着用しないと治療が計画どおりに進まないことがあります。通院頻度は、治療開始直後であれば数週間に1回、その後は1カ月半~3カ月に1回が一般的です。

治療完了・保定期間

理想の歯並びになったら矯正歯科治療は終了です。ただし、歯は元の位置に戻ろうとするため、保定装置(リテーナー)を一定期間装着して後戻りを防ぎます。保定期間は矯正治療にかかった期間と同程度が目安です。

マウスピース矯正中の生活と注意点

マウスピース矯正をスムーズに進めるためには、日々の生活で気を付けるべきポイントがいくつかあります。治療の効果を最大限に引き出し、トラブルを防ぐためにも、次の点に注意しましょう。

チューイーでしっかり密着させる

マウスピースを歯にしっかり密着させるため、チューイー(シリコン製の補助器具)を毎日活用しましょう。目安は食後5分、食後以外で15分、1日合計30分程度です。力を入れすぎず優しくかむことが大切です。

装着時間を厳守する

マウスピース矯正では、1日20時間以上の装着を守ることが治療成功のカギです。外したままにすることなく、自己管理しましょう。外すタイミングを限定する、装着時間を記録するなどして、「つけているのが普通」の状態にするのがおすすめです。

飲み物は水・炭酸水が基本

マウスピース装着中に摂取できる飲み物は、基本的に水のみです。コーヒーやジュース、スポーツドリンクなどは虫歯や着色汚れのリスクがあります。ホットドリンクは、マウスピースを変形させるおそれがあるため避けましょう。もし、これらを摂取する場合は、マウスピースを外してからにしてください。

間食は1日1回を目安に

マウスピースは外せば基本的に何を食べても問題ありません。しかし、着脱回数が多いと装着時間が短くなりやすく、矯正の進行に影響します。そのため、間食は1日1回までにとどめるのがおすすめです。また、間食後は必ず歯を磨いてから再度マウスピースを装着しましょう。

食後はブラッシングしてから装着を

食事や間食後は必ず歯を磨いてからマウスピースを装着してください。そのまますぐに装着すると、虫歯・歯周病リスクが高まります。装着後はチューイーをかむことでより密着させることができます。

外出時の携帯アイテム

外食や外出の際は、マウスピースケースと歯ブラシなどのケアグッズを持ち歩きましょう。マウスピースは外したら必ずケースに保管し、紛失や破損を防ぎます。食後はしっかりセルフケアをしましょう。

歯ぎしり・食いしばりにはご注意

歯ぎしりや食いしばりが強い方は、マウスピースの破損や歯への負担が増える場合があります。マウスピースそのものや、装着感に異常があれば、早めに歯科医師に相談しましょう。

定期的に通院しましょう

治療中は、定期的に通院し、歯並びの経過や歯の状態をチェックしましょう。マウスピース矯正はワイヤー矯正に比べると通院頻度は少なく、一般的に1カ月半~3カ月に1回が目安となります。決まった通院日以外でも、トラブルや違和感があれば早めに診察を受けましょう。

保定装置(リテーナー)の継続使用

矯正治療後も歯の後戻りを防ぐため、保定装置(リテーナー)を決められた期間しっかり装着します。リテーナーの破損や装着忘れを防ぎ、定期的に歯科医院でチェックを受けることが大切です。

まとめ

今回は、マウスピース矯正の仕組みや種類、メリット・デメリット、治療の流れや日常生活での注意点、そしてワイヤー矯正との違いについて解説しました。

マウスピース矯正は、透明で柔らかい素材でできたマウスピースで歯をじっくり動かしていく矯正方法です。従来のワイヤー矯正と異なり、目立ちにくく取り外しができ、痛みや違和感が少ないのが大きな特徴です。そのため、矯正歯科治療を比較的快適に進められます。

その一方で、マウスピース矯正は自己管理が必要であり、適応できる症例の確認も重要となります。また、インビザラインやOh my teethなど多くのブランド・プランがあるため、ご自身の希望やライフスタイルに合わせて比較検討することも大切です。治療法選びで迷ったときは、歯科医師と相談しながら最適な方法を決めましょう。この記事がマウスピース矯正を検討している方の参考になれば幸いです。